はじめに
女性が企業の意思決定に関わることは、多様な価値観が企業の経営に反映されるとともに、多様な価値観を受容する組織ではイノベーションが促進され、企業競争力や社会的評価が向上し、企業価値の向上にもつながります。
このため、政府では、第4次男女共同参画基本計画(平成27年12月25日閣議決定)において、上場企業役員に占める女性の割合を「5%(早期)、更に10%を目指す(平成32年)」との目標を掲げ、様々な取組を進めているところですが、この一環として、平成28年度に「女性リーダー育成に向けた諸外国の取組に関する調査研究」を行い、女性役員の登用の現状と方向性等を明らかにした上で、女性役員の効果的な育成のための女性役員候補者に必要な素養を習得できる研修モデルプログラムを策定しました。平成29年度から、モデルプログラムを地域において試行実施し、参加者アンケート結果等をもとに女性リーダー育成に向けた効果と課題の検証を行い、全国展開にむけての検討を行いました。
-
■女性役員の必要性、現状等の詳細は…
女性役員情報サイト
-
■内閣府調査研究
平成28年度 女性リーダー育成に向けた諸外国の取組に関する調査研究
(女性役員登用の閣議決定目標「2020年10%」達成に向けて)
平成29年度 女性リーダー育成のためのモデルプログラムの効果の調査研究
平成30年度 ?性リーダー育成のためのモデルプログラムの効果の調査研究
令和元年度 ?性リーダー育成のためのモデルプログラムの効果の調査研究
令和2年度 女性リーダー育成のためのモデルプログラムの効果の調査研究
-
■地方公共団体向けの女性リーダー育成研修のハンドブックを作成しました(令和3年3月)
地域で伸ばす!女性リーダー育成ハンドブック 行政?経済団体?大学?企業が連携してつくる「学びとネットワークの場」
女性役員育成研修
内閣府では、「女性リーダー育成に向けた諸外国の取組に関する調査研究」において策定した研修モデルプログラムに基づき、平成29年度から、女性役員候補者の育成に向けた研修を開始しました。
研修では、企業経営層による講演や法律、マネジメント等の専門家からの講義、アクションプランの作成、グループワーク、交流会等を通じ、女性役員として必要な高い意識、広範かつ深い知識を習得するともとに、女性リーダー同士のネットワークを構築します。
なお、「?性役員育成研修」においては、全6回のうち4回以上出席された?を「内閣府 ?性役員育成研修修了者」として内閣府男?共同参画局名の修了証を授与するとともに、企業と、?性役員育成研修の修了者のマッチングの?台を提供する観点から、本?の同意を得た研修の修 了者をデータベースとして公開しています。
-
■令和2年度研修について
(令和2年度は愛媛県にて研修を実施)
研修概要とプログラム [PDF形式:763KB]
研修資料(一部抜粋) [PDF形式:1.16MB]
第1回研修 講演の様子
第1回研修 グループワークの様子
-
■令和元年度研修について
(令和元年度は宮城県、広島県及び名古屋商科大学大学院にて研修を実施)
研修の様子
宮城会場
広島会場
研修の様子
名古屋商科大学大学院
-
■平成30年度研修について
(平成30年度は神奈川県、愛知県、関西広域(大阪?神戸)および、昭和女子大学にて研修を実施)
研修の様子
神奈川県会場
関西会場
研修の様子
昭和女子大学坂東理事長の講演
-
■平成29年度研修について(平成29年度は神奈川県、京都府で研修を実施)
研修概要とプログラム [PDF形式:505KB]
研修資料(一部抜粋) [PDF形式:3.62MB]
研修において受講生にメッセージを送る野田大臣
(平成29年12月12日 於:横浜開港記念館)
研修の様子
女性役員育成研修 修了証授与式
「女性役員育成研修」においては、全6回のうち4回以上出席された方を「内閣府 女性役員育成研修修了者」として吃瓜网- 免费吃瓜黑料泄密爆料曝光独家揭秘名の修了証を授与しています。
-
■令和2度修了証授与式
新型コロナウイルス感染症拡大による緊急事態宣言発令のため、オンラインにて修了式を開催いたしました 。
オンライン上にて集まった皆さん
-
■令和元年度修了証授与式
各会場にて修了証を授与しました
広島会場 吃瓜网- 免费吃瓜黑料泄密爆料曝光独家揭秘池永局長による修了証授与式
-
■平成30年度修了証授与式
各会場にて修了証を授与しました
昭和女子大学坂東理事長?吃瓜网- 免费吃瓜黑料泄密爆料曝光独家揭秘池永局長
修了者の皆さん
-
■平成29年度修了証授与式(平成30年3月14日 於:野田大臣室)
第1期生となる平成29年度の修了者(全61名)の代表者には、野田聖子女性活躍担当大臣?内閣府特命担当大臣(男女共同参画)から直接、修了証が授与されました。
授与式と意見交換の様子
<野田大臣から修了者へのメッセージ>
「政府では女性役員10%という数値目標を掲げていますが、現状は3.7%という状況です。10%に向けて手を挙げてくれる人を応援したいという思いがあり、この研修を実施しました。役員は未知なる世界かもしれませんが、研修を受けてみると意外と「自分にもできるかも」という新たな発見があったかと思います。皆さんの持ち前のキャラクターが、一つの組織の中で化学変化を起こして新たなポテンシャルや付加価値など様々なことを生み出していくと考えてもらえると良いと思います。一歩前進するときに景色が見えないと不安ですが、研修を通じて皆さんには以前とは違う景色が見えたはずです。あとは行動あるのみです。修了者の皆さんには、これからのキャリアを笑顔で歩んでいただければと思います。」